柔道
柔道に多い怪我とは?

鹿児島市東谷山翠整骨院

柔道で気をつけなければならないのがケガです。

組手の練習や試合の時が、一番ケガをしやすいです。 ケガをすると日常生活に支障をきたし、柔道の練習もいつものようにできません。

柔道は武道でありケガがつきものです。 ケガとうまく付き合いながら練習や試合をすることが大切です。


柔道をするうえで怪我を防ぐにはどのようにすればよいのでしょうか。

鹿児島市東谷山にある翠整骨院では、柔道選手に多い怪我の種類と、怪我を予防するためのトレーニングに特化した整骨院です。

美容室2

柔道に多い怪我の部位

柔道は全身を使ってプレーするため、さまざまな部位を故障する可能性があるスポーツです。

ここでは、柔道選手に多い怪我を身体の部位ごとにご紹介します。


住宅リフォーム7

柔道

鹿児島市東谷山翠整骨院

最も多いケガは足の捻挫(ねんざ)です。


相手の姿勢を崩すための技をかけた時や、踏み込んだ時によく起こります。


足首の靭帯損傷アキレス腱腱断裂も多いです。


住宅リフォーム7

柔道

鹿児島市東谷山翠整骨院

肩や腕のケガで多いのが肩関節脱臼(かたかんせつだっきゅう)肩鎖関節脱臼(けんさかんせつだっきゅう)です。


柔道に限らず、相手との接触が多いスポーツでは、肩から落ちます。


直接肩に強い刺激を受けることが多いです。 受け身を失敗してもケガをしてしまいます。


住宅リフォーム7

柔道

鹿児島市東谷山翠整骨院

腰部では、パワープレーが続くとヘルニア分離症(ぶんりしょう)などのケガが多い場合があります。


特に中学生や高校生では骨格が出来上がっていないため、起こりやすくなっています。

年齢を重ねると骨格が出来上がっているため、筋肉の損傷による腰痛が起こりやすくなっていきます。


その他にも、肘のケガや膝のケガがあります。 過剰な負荷がかかった際にケガがおきます。 そして、柔道では投げられ畳にたたきつけられた際に、頭部や顔面などをケガしてしまう場合が多いです。


住宅リフォーム7

柔道

その他

鹿児島市東谷山翠整骨院

その他にも、肘の怪我や膝の怪我があります。


過剰な負荷がかかった際に怪我がおきます。


そして、柔道では投げられ畳にたたきつけられた際に、頭部や顔面などをケガしてしまう場合が多いです。

柔道の怪我に対する応急処置


住宅リフォーム7

柔道

1、応急処置

鹿児島市東谷山翠整骨院

・痛みがある場合は安静にする

・痛みを感じる部分を冷やす

・包帯やテーピングなどで圧迫、固定をする

・心臓よりも高い位置で安静を保つ

この応急処置は、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(高挙)の頭文字をとって、「RICE(ライス)」とも呼ばれています。

脱臼(だっきゅう)の応急処置として、まずは出血がある場合は真っ先に止血をします。

脱臼は骨折や捻挫との判断がつかない場合があります。 素人の判断ではなく、専門家や病院に頼りましょう。


住宅リフォーム7

柔道

治療方法

鹿児島市東谷山翠整骨院

柔道でケガをした場合、応急処置で痛みや腫れが治まれば問題ないですが、中には症状が改善されないこともあります


そのような場合は、できるだけ早く治療院で治療を受けることが大切です。

翠整骨院では、テーピングや装具などを着用してケガした部位を安静にします。 ケガの回復を待つ保存治療が多くなります。


鹿児島市東谷山翠整骨院では、最新の超音波を使い怪我の回復を促進していきます!

柔道に多いケガが多い予防するための対策


住宅リフォーム7

柔道

ストレッチや筋肉のケア

鹿児島市東谷山翠整骨院

柔道でケガが多い人は、お風呂上りや柔道の後にストレッチをすることです。

筋肉や腱の柔軟性を高めることができます。

さらに、柔道の練習や試合を始める前にストレッチを行うことです。 体をほぐすことができ、ケガを予防する効果が得られます。


また、柔道で足などに負担を掛けたときは、筋肉をほぐすことです血液の流れを良くし、炎症などのケガを予防ができます。 たくさん練習することが多い方は、ぜひストレッチとともにケアも行いましょう。

柔道

過度な練習(オーバーワーク)をしない

鹿児島市東谷山翠整骨院

柔道をする上で、過度な練習が多い方は足周辺に負担がたまりやすくなります

そのためケガをする確率が高くなります。 そのため、組手の練習や、乱取りの練習だけをするのではなく、上半身の筋トレをして体幹を強くしましょう。

体感を強くバランスの取れた練習をすることが大切です。

足に疲労がたまっている状態だと、普段と同じ動作をすることが難しくなります。

柔道で多いと言われている「捻挫」や「骨折」を引き起こしやすくなるので、注意しておきましょう。


住宅リフォーム7

柔道

筋力アップ

鹿児島市東谷山翠整骨院

脂肪をつけることよりも、筋肉をつけることが予防につながります


筋力アップは今すぐにできません。 少しずつ筋力トレーニングをしていきましょう。


足払いなどの攻撃から身を守るのは脂肪ではなく筋肉です。

筋肉がつけば予防になるだけではなく、攻撃力も上がります。


鹿児島市東谷山にある翠整骨院では普段の動作、スタイルをしっかりとチェックしながら、ストレッチ、トレーニングをしていきます。


体幹トレーニング、コンディショニング調整はなんでもご相談ください!

お一人おひとりに合った『治療』&『トレーニング』&『セルフケア』で改善させていきます。

柔道

学生料金(大学生まで)

初診・2回目以降

1.300円・500円(税込)


鹿児島市東谷山翠整骨院

スポーツをしている学生・アスリートを応援しています!


平日21時まで・土日診療していますので、部活や試合後に痛みや違和感がございましたらお気軽にご相談ください!


治療を受けていただいた、学生さんには超音波を無料で対応もしています!(通常は超音波¥500頂いています)

sample-02

柔道

まとめ

鹿児島市東谷山翠整骨院

柔道で多いケガの種類やケガが多いシチュエーションや、ケガの治療方法、ケガの予防を紹介しました。

ケガの予防のポイントは ・柔道の練習前練習後、試合前試合後にはきちんとストレッチなどの準備体操をする ・筋力をアップし、ケガに強い体をつくる そして、最も重要なのが受け身の練習です。

柔道では技を覚えるよりも受け身を覚えることの方が重要です。

受け身がうまくできないとケガの原因につながります。

柔道はケガをしやすいスポーツです。

ケガの予防をしないと大きな事故につながることがあります。 柔道を楽しく続けるために、今回説明した柔道に多いケガを予防するための対策をぜひ実践して見てください。


スポーツは自分の体が資本になります。運動前後は特に入念にストレッチを行うなど、日頃のケアを行うことで怪我を防ぎましょう。


*鹿児島市東谷山翠整骨院は予約優先制になりますので待ち時間が少なくご案内することができます!

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

ネット予約・line予約もございます

営業時間 10:00〜19:30/20:00〜21:00

Access


鹿児島JR谷山駅から徒歩5分、谷山電停から徒歩10分のところに位置する整骨院

駐車場5台完備しています

翠 整骨院

住所

〒891-0113

鹿児島県鹿児島市東谷山3-35-24

仲林ビル101

Google MAPで確認する
電話番号

099-296-9910

099-296-9910

営業時間

10:00〜19:30/20:00〜21:00

定休日

月曜日,第2・4木曜日,祝日

代表者名 前田 征志郎
最寄り駅から徒歩圏内に位置し、通っていただきやすい便利な立地です。駐車場も完備しておりますので、お車でのご利用もしやすい環境を整えております。通いやすさを重視し、これからも多くの方にお越しいただける環境づくりを心がけて営業してまいります。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事